目次
グーグルクロームの拡張機能を使って電脳せどりを効率化
電脳せどりをするうえで、パソコン環境を整えるのは
リサーチを効率化するのにとても大切です。
時間の短縮につながりますし、ストレスの軽減にもなります。
私も今でこそ短時間で
リサーチ~仕入れまでが出来るようになりましたが、
始めの頃はパソコンの前に何時間も座って
やっと一つ見つかった・・・なんてこともありました。
仕入れ対象の商品がぜんぜん見つけられないと、
ストレス溜まるんですよね・・・
とくに副業で、すき間時間で稼ぎたいと思ってるかたは
作業の効率化がカギになりますし、
なるべくストレスを溜めないためにも
パソコン環境を整えましょう!
グーグルクロームでリサーチを効率化
グーグルクローム
動画でも説明しましたが、
クロームの特徴としてインターネット・エクスプローラーより
起動、ページ読み込み、そしてページ移動がとにかく速いんですね。
そのうえ、拡張機能でいろいろな事ができますし、
スマホや他のパソコンとも同期できます。
そして、youtubeやアマゾン内の検索もとても簡単です。
電脳せどりのリサーチをしていると
ネットショップのページからアマゾンに、
アマゾンからモノレートや料金シュミレーターへと
多くのページを開いて移動していきますが、
全くストレスを感じさせないスピードで対応してくれるんですね。
スマホや他のパソコンとも同期できるのも
外出先で重宝しますし、
ブックマークや拡張機能、観覧履歴まで同じに見れるので、
メインのパソコンが突然壊れた時など、とても助かります。
AMAZON.CO.JP 検索 & 右クリック
最初に導入してほしいクロームの拡張機能ですが、
ネットショップの商品ページからアマゾンの商品ページに
右クリック一発で移動できる拡張機能ですが、
これは、アマゾンで検索したい商品の
商品型番や商品名、またはJANコードをなぞり
右クリックするだけで、その商品のアマゾンページに移動できる機能です。
この拡張機能を入れることによって、
いちいち商品型番をコピーして
アマゾンに張り付ける手間が省けますので、
かなり作業効率が上がりますよ!
おすすめの拡張機能 ショッピングリサーチャーの使い方
ショッピングリサーチャーとは?
アマゾンの商品ページ上で他社サイトの比較や、
価格推移の確認がアマゾン上で出来る拡張機能です。
US,JP,IT,FR,UK,DEのアマゾンに対応しており
さらにヤフーショッピング、ヤフオク、楽天、モノレートなどに
ダイレクトに移動することが可能です。
無料版と有料版がありますが、
通常の電脳せどりのリサーチに使用するだけでしたら
無料版で十分な機能が使用できます(広告表示が入りますが・・)
電脳せどりでのショッピングリサーチャーの基本的な使い方
ショッピングリサーチャーを入れると、
このようなアイコンが表示されます。
これは
- モノ → モノレートの商品ページ
- Yショ → ヤフーショッピングの検索結果
- Yオク → ヤフオクの検索結果
- ファン → オークファンの検索結果
- リアル → ヤフーリアルタイム検索のキーワード検索結果
- 楽天 → 楽天市場
- 手数料 → FBA料金シミュレーター
- 新品 → アマゾンマーケットプレイスの新品出品者一覧
- 中古 → アマゾンマーケットプレイスの中古出品者一覧
- FBA → アマゾンマーケットプレイスのFBA出品者一覧
などの表示になってますが、
設定画面からさらに追加、または非表示にカスタマイズすることもできます。
デフォルトの状態だとかなりアイコンが増えてしまうので、
自分の必要なものだけの表示にして、使いやすいようにカスタムしてください。
このアイコンを使って、
アマゾンでリサーチしたい商品をワンクリックで
モノレートで価格の変動やランキングの推移を確認したり、
料金シュミレーターで利益計算をしたり、
さらにヤフオクや楽天で同じ商品の価格比較ができます。
つまり、電脳せどりに必要な情報のほとんどが、
このアイコンから確認できる優れものなんですね!
さらなる使用方法は!
ショッピングリサーチャーは日本のアマゾンだけでなく、
US,IT,FR,UK,DEのアマゾンにも対応してますので
アマゾン輸出 輸入をはじめ多くの物販リサーチに応用できますから、
使い方しだいでビジネスチャンスが広がります!
国内アマゾンで物足りなくなったら
海外に販路を広げてみるのも面白いですね。
おすすめの拡張機能 自動価格比較とクロバーサーチBの使い方
クローバーサーチBセレクトとは?
クローバーサーチは、アマゾンとアマゾン以外のネットショップとの
価格を比較できる無料の検索サービスです。
クローバーサーチBセレクトを有効にすると
アマゾンの商品ページにこのような表示が現れます。
これはプリンターのページを開いた時のものですが、
このように、上から価格の安い順に表示されるんですね。
価格の( )の中がアマゾンとの価格差になってます。
アマゾンより価格が安い場合は赤字でされるので、
一目でアマゾンより安いネットショップがわかるようになってます。
クローバーサーチBの使い方
使い方としてはとてもシンプルで、
アマゾンとの価格差を見て、利益が取れそうなショップがあれば
そこのショップをチェックして仕入れる ということですね。
ただ、クローバーサーチに出てこないネットショップもありますから
リサーチの補助的な役割として使用すると、とても便利な拡張機能です。
おすすめの拡張機能 セラーブラウザーの使い方
AMZ Seller Browserとは?
AMZセラーブラウザーは、アマゾンの検索画面から
ひと目でランキング、価格変動、ランキング変動、FBA出品者、
アマゾンの出品などが確認できる拡張機能です。
セラーブラウザーを使うことによって、
ページを行ったり来たり移動することがないので
リサーチをする上で かなりの時間短縮にもなりますね。
セラーブラウザーの使い方
セラーブラウザーを有効にすると
アマゾンの検索ページで 上のように表示されます。
ランキング
BSR History : ランキング変動グラフ
Price History : 価格変動グラフ
Brand : そのブランドの他の商品
ASIN : ASINコード
Sold by Amazon : アマゾンの出品
FBA Sellers : FBA出品者mの人数
となってます。
この拡張機能でいちばん便利なところは、
アマゾンの検索画面の状態で
すぐにランキングとAISNコードがわかるところですね。
とても作業効率が上がる拡張機能ですので、
よろしければお試しください!
おすすめの拡張機能 プライストラッカーの使い方
Amazon Price Trackerとは?
プライストラッカーは脳せどりの仕入れ判断で、
モノレートを開く前にある程度の情報が欲しいときに役立つ拡張機能になります。
プライストラッカーを有効にすると
上のような価格変動グラフがアマゾンの商品ページに表示されます。
黄色の線がアマゾンの価格推移
青がマーケットプレイス出品者の新品の価格推移
黒がマーケットプレイス出品者の中古の価格推移
緑がアマゾンランキングの推移
になります。
モノレートよりは少し見にくいですが、
とりあえず さっと確認するには十分なグラフですね。
トラッキング機能
もう一つの機能がトラッキング機能ですが、
こちらはけっこう役立ちます。
気になった商品が自分の希望価格以下になったときに
メールでお知らせしてくれるんですね。
この機能を使うにはkeepa.comのアカウントが必要ですが、
簡単に登録できます。
プライストラッカーは
クロームのウェブストアにいくつか種類がありますので、
ご自身で使いやすいものを選ぶといいですね。